デコマガジン
ホームページ制作をしていると、「PCはどんなものがいいですか?」と聞かれることがよくあります。
私の基準
仕事に支障がないこと。
WIndows7お使いの方、来年1月には更新サポートが無くなります。更新サポートが無くなったら、インターネットにつないでいる場合、パソコンに侵入されるかもしれません。ウィルスがソフトでは防御できなくなるかもしれません。自分のパソコンが踏み台にされて犯罪に使われるかもしれません。早めに買い替えを行いましょう。
OFFICEの使用とホームページを見たり、メールしたりの人に高機能は必要ないと思う。もちろん、お金に余裕がある人は、いいものを買えばよい。
私のように、写真編集、時には動画編集、ホームページ制作、印刷原稿制作などクリエイティブな人は、それなりに高価なCPU、ディスプレイボード、ディスプレイなどが必要になる。印刷専門の仕事なら、ディスプレイの色にこだわる必要もある。
このように、用途よって大きな違いがある。
携帯するかどうかを考える。携帯する場合、どのような用途に必要かを考える。ずーっと携帯するなら、軽くて、バッテリー持ちが良いもの。タブレットとしても使用できるものも、検討の余地がある。
今気になっているものに、ノートパソコンがある。お客様の前で、そのまま修正し、すぐに確認ができるようにするためには、ディスクトップでは厳しい。
いままでは、ノートパソコンといえば、スペックが悪い、容量が少ない、画面が小さいなどいろいろ問題があった。
でも、今のノートパソコンなら、スペックも上がり、SSDで記憶容量も、スピードも速い。デスクでは、閉じて高解像度ディスプレー(FullHD2台、4Kなど)をつなぎ、外では、同じ内容でノートになる。
※当該ページにおいてのメーカーへのリンクは、「PR」となっています。
今まで、5台くらい購入、他の会社にも10台程度導入。問題が多い機種もあったが、翌日出張修理を必ず入れていることで、業務に支障は極力なくしている。(前に別会社のPC修理では、送って2週間程度かかった)。
先日17インチノートを購入。驚くことに、マニュアルがないに等しい。多分これか?ってものは、簡単な絵が描いてあるだけで、文字がない。思わずサポートへ電話。いままでいろいろなお客様に購入を勧めてきたが、これでは購入後に自分がサポートしないとできないのでは?安いからといって、マニュアルまでなくすDELL恐るべし!
友人が、「数年間電源落さずに使っているけど、全然問題ないよー。」の言葉で、ちょっと気になっている。お客様のオフィスでもよく見る。デザインもスタイリッシュでよいと思う。今度自分用を買うならHPなのかなー!
買いました。RYZEN7のCPUが気になっていました。それのノート版。使用には問題なし。
安定性には定評があります。日本製品の中では、選びたいトップかな。
PR
今まで2台購入。安価でそれなりの耐久性がある。サブマシンとしてなら、良いと思う。
気になるPC。WindowsにMicrosoftの組合せは最強か。でも、お客様でドッキングステーション?につながりにくくなった方がいます。2in1はやはりそこが問題になりやすいのだろうか。
PR
相当まえであるが、Let's Noteを持っていた。壊れにくく、ほぼ問題なかったが、一度液晶が映らなくなり、修理した。